海外に住むと子どもの日本語力はどうなる?

私は4人の子どもを連れて
海外移住している
シングルマザーです。

 

海外に住んで6年目で
上の子が中学校1年生
1番下の子が2歳の時に
海外移住しました。

 

 

いつか子どもを連れて
海外生活してみたいなぁ
と思うママの中にも

海外に住むと
子どもの日本語力はどうなるんだろう?
と気になる方がいるかもしれません。

 

 

まず、結論からお話しすると

 

2歳の子に関しては
日本語が喋れないうちに海外移住したので
日常生活のほとんどが
英語という環境で育ちましたが

それでも1番下の子も含め
子ども4人とも日本語はできています。

 

1番上の子に関しては
日本語の勉強として
夏目漱石の本を読んでいますし

1番下の子には
私が家で日本語を教えています。

 

 

こどもチャレンジや
日本で買ってきたドリル
読書etc…

 

本当は日記もやりたい
と思っているところですが
ついついそこまで手が回らず

そこはこれから
改善しなくてはいけないなぁ
と思っているところです。

 

 

そんな今日は
一番下の子に
自分で本を読んでもらって

私が問題を出すという
文章読解をやってたのですが

 

女の子がクマの椅子を壊して
クマが泣いていたシーンで

「〇〇ちゃんだったら
 自分の椅子が壊されたら
 どう思う?」
と聞いてみたら

「んーまぁいっか!って思う!」と。

 

 

「いいんだ(笑)何で?」
末っ子「だってまた買えばいいし」

「誰が買うん?」
末っ子「きらりんちゃん」
(この本の中で椅子を壊した子)

「そかそか。じゃあ怒らないの?」
末っ子「怒んないよ」
   「まぁそれかママが買う」

「wwww」

 

まぁまた買えばいいよは
私の口癖かもしれない(笑)

親の口癖って
しっかり聞かれているんだなー
と思いました🤣

 

 

私は物を大切にしないとかではなく
椅子くらいで
イライラしてる方が勿体無いし

そもそもわざと壊したわけでもないなら

次からどうしたらいいのかを
考えて次の対策にしたらいいし

「むしろ怪我しなくてよかったー」
という考えです。

 

 

また、私は日本語は教えるけど
英語は教えられないので

英語は毎週家庭教師にきてもらっていて

 

今日は
朝家庭教師が来て
昼はお祭り行って
夕方日本語の勉強して
今はピアノの練習という1日でした。

 

 

ピアノは長男が
ピアノ習いたい!って
先週から始めたついでに
末っ子も習わせてみたので
いつまで続くかな?

 

そんな感じで今後も引き続き
子育てと仕事の両立を
楽しんでいきたいと思います

 


ABOUTこの記事をかいた人

【 普通のママだからこそ、起業で人生を変える】 起業・集客コンサルタント 子供と一緒に自宅で学ぶ オンラインママ起業塾主宰。 時給900円の普通のママから起業して 11歳7歳5歳0歳の子供を育てながら 0歳の子供と一緒に自宅で起業コンサル ビジネスを学んで3ヶ月で月商85万 その2ヶ月後に月商200万、翌年月商450万達成。 顧客0からわずか1年半の間に、 国内外問わず200名以上へコンサル実績。